#!/usr/bin/env python # coding: utf-8 #
# 2022年度 数式処理演習 pair試験問題 #
#
# cc by Shigeto R. Nishitani, 2022/11/24実施 #
# # - file: ~/symbolic_math/22_pair/22_pair_ans.ipynb # - make problem: ruby text_dir/bin/pick_works_from_ans.rb 22_pair/22_pair_ans.ipynb -1 '27' '8 9 10 28 32' # # 以下の問題を python で解き,LUNA へ提出せよ.LUNA へは ipynb と pdf 形式の2種類を提出すること. # # # 問 1 微積分 # # ## 1(a) 関数の概形(15 点) # # (テキスト p.144 の図 4.35 の確認) # # ガウス関数 # # \begin{equation*} # y= \exp\left(-\frac{x^2}{2 {\rm sigma}^2}\right) # \end{equation*} # # の概形を # # ```python # sigma = 2 # plt.xlim(-10,10) # plt.ylim(-0.5,1.5) # ``` # # で描け. # # ## 1(b) 関数の積分(15 点) # # sympy において, # # ```python # sigma = symbols('sigma',positive = True) # ``` # # を指定することで, # \begin{equation*} # \int_{-\infty}^{\infty} \exp\left(-\frac{x^2}{2\sigma^2}\right) dx # \end{equation*} # を求めよ. # # # 問 2 線形代数 # # ## 2(a) 共分散の逆行列(15 点) # # ここでは$\Sigma$を共分散とする. # sigma = np.array([[2,1],[1,2]]) # の逆行列$\Sigma^{-1}$を求めよ. # # さらに検算せよ. # # ## 2(b) 一般的な 2 次元ガウス関数(15 点) # # さらに,sympy で # v = Matrix([x0,x1]) # として, # $v^{T} \Sigma^{-1} v$を求めよ. # # 得られた式を$\exp$の指数部に入れて規格化した関数の 3d プロットは以下の通りとなる(テキストp.150, 図4.37) # # 注意 :: 配列同士の内積にはテキストでは, # numpy.matmulのoperator ’@’を使っている. # 2次元配列(行列)の内積では, numpy.dotから呼び出され同じ結果を返す. # マニュアルではmatmulの使用を推奨している( https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.dot.html#numpy.dot ). # In[5]: get_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline') import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt def gauss(x0, x1, mu, sigma): x = np.array([x0,x1]) a=1/(2*np.pi)*1/(np.linalg.det(sigma) ** (1/2)) inv_sigma = np.linalg.inv(sigma) y=a * np.exp( (-1/2)*(x-mu).T @ inv_sigma @(x-mu)) return y # In[6]: mu=np.array([0,0]) sigma =np.array([[2,1],[1,1]]) x0_min, x0_max = -3,3 x1_min, x1_max = -3,3 x0_n, x1_n = 40, 40 x0 =np.linspace(x0_min,x0_max, x0_n) x1 =np.linspace(x1_min,x1_max, x1_n) f = np.zeros((x1_n, x0_n)) for i0 in range(x0_n): for i1 in range(x1_n): f[i1,i0] = gauss(x0[i0],x1[i1], mu, sigma) xx0, xx1 = np.meshgrid(x0,x1) plt.figure(figsize=(7,3)) plt.subplot(1,2,1) cont = plt.contour(xx0, xx1, f, levels=15, colors="black") plt.grid() # # 問 3 センター試験原題(20 点) # # (2020 大学入試センター試験 数学 II・B/追試験 第 2 問) # # $a, b, c$ を実数とし, # 関数$f(x)=x^3 -1$, $g(x) = x^3+ax^2+bx+c$を考える. # 座標平面上の曲線$y=f(x)$を$C_1$とし, # 曲線$y=g(x)$ を$C_2$とする. # $C_2$は点 A(-1,-2)を通り, # $C_2$の A における接線は # $C_1$の A における接線と一致するものとする. # # (1) 曲線$C_1$の点 A における接線を$l$とする. # $f'(-1) = \fbox{ ア }$により, # $l$の方程式は # $y=\fbox{ イ }x + \fbox{ ウ }$である. # また,原点 O の直線$l$の距離は # $\frac{\sqrt{\fbox{ エオ }}}{\fbox{ エオ }}$である. # # ヒント:問4での数値改変に備えて,x0=-1, y0=f.subs({x:x0})として問題を解いていけ. # # (2) 曲線$C_2$の点 A における接線は(1)の直線$l$と一致しているので, # $g'(-1) = \fbox{ カ }$である. # したがって,$b,c$を$a$を用いて表すと, # $b=\fbox{ キ }a$, $c= \fbox{ ク }-\fbox{ ケ }$となる. # # (3) $a=-2$のとき,関数$g(x)$は # $\frac{\fbox{ コサ }}{\fbox{ シ }}$で極大値 # $\frac{\fbox{ スセソ }}{\fbox{ タチ }}$をとり, # $\fbox{ ツ }$で極小値 # $\fbox{ テトナ }$をとる. # # ## 解答注意 # - 極大値は浮動小数点数でも良い.(分数で出したかったらRationalを使え) # - $\fbox{ ア }, \fbox{ イ }, \fbox{ ウ }, \ldots$ を明示する(あるいは書き出す)必要はない. # - 以下は関数$f(x), g(x: a=-2, x0=-1)$のplotである.解答の検算の参考とせよ. # In[20]: get_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline') import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt g_curve = x**3 - 2*x**2 - 4*x - 3 xx_n = 100 xx =np.linspace(-2, 4, xx_n) gY = np.zeros(xx_n) fY = np.zeros(xx_n) for i0 in range(xx_n): gY[i0] = g_curve.subs({x:xx[i0]}) fY[i0] = f.subs({x:xx[i0]}) plt.plot(xx, fY) plt.plot(xx, gY) plt.xlim(-2,4) plt.ylim(-12,2) plt.show() # # 問 4 センター試験改変(20 点) # # 点 A の$x$座標を$-1/2$として同様に求めると, # $a=-2$では$g(x)= x^3 - 2x^2 - 2x - 3/2$となることを確かめよ. # # # # さらに, 点 A の$x$座標が$-1.1$で, $a=-2$の時の$g(x)$を求めよ. # f(x)およびg(x; a=-2, x0=-1.1)を同時プロットすると以下の通りとなる. # In[23]: get_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline') import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt xx_n = 100 xx =np.linspace(-2, 4, xx_n) gY = np.zeros(xx_n) fY = np.zeros(xx_n) for i0 in range(xx_n): gY[i0] = g_curve.subs({x:xx[i0]}) fY[i0] = f.subs({x:xx[i0]}) plt.plot(xx, fY) plt.plot(xx, gY) plt.xlim(-2,4) plt.ylim(-12,2) plt.show()