#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8
# オリジナルの作成: 2014/12/20
# # 08-オシロスコープを使ってみる
# Arduinoのもう一つの用途は、測定機器としての活用です。
#
# これまでできなかったことがArduinoによって簡単にできることをオシロスコープの例で 実感してみてください。
# ## 九州工業大学の簡易オシロスコープを使ってみる
# オシロスコープは、信号を波形として表示する測定器です。 安い物でも10万円以上もすることから、電子工作に使うことが難しかった測定機器の一つです。
#
# 九州工業大学の簡易オシロスコープの
# [公開ページ ](http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/physicalcomputing/pc_kitscope/)
# にある以下のダウンロードサイトからkit_scope_20130222.zipをダウンロードします。
#
# - [kit_scopeダウンロードサイト](http://webdisk-i.isc.kyutech.ac.jp/public/EZPcwAvIoY7AXW0BTdxTZ7Cgb0yRl3HpF4WIR_4s_BEd)
# ### Arduinoスケッチの書き込み
# zipファイルを展開するとArduinoとProcessingの2つのフォルダにkit_scopeというフォルダが ありますから、Arduinoの中のkit_scopeを~/Documents/Arduinoのフォルダに入れます。
#
# Arduinoを起動して、ファイル→スケッチブック→kit_scopeを選択して、スケッチをArduinoに 書き込みます。
# ### Arduinoとの接続
# 公開ページの接続図を以下に引用します。
#
#
# ## CR_積分回路を試す
# AnalogDiscoveryを試す/01-CR積分回路の回路にkit_scopeの1KHzのクロックを入れて、 どの程度の解像度が得られるのか試してみます。
#
#
# ### Processingのkit_scopeの起動
# zipファイルを展開したProcessingの中のkit_scopeを~/Documents/Processingのフォルダに入れます。
#
# Processingを起動して、File→ScketchBook→kit_scopeを選択します。
#
# - MODE signalをクリックして、DUALにセット
#
# 以下の様な波形が表示されます。これはまさに AnalogDiscoveryを試す/01-CR積分回路 でAnalogDiscoveryを使って測定した波形と同じで、ArduinoとProcessingを使ったオシロスコープ でもこんなにきれいな波形が表示できることに驚きました。
#
#
# ### CR積分回路の測定
# 50Hz, 500Hz, 5kHzの波形は、特別なツールを用いるのではなく、もう一つのArduinoを使ったとても簡単なスケッチを使用しました。
#
# 以下の様な回路を組みました。CR積分回路は、セラミックコンデンサーと抵抗でつくる簡単な物ですが、 理論やLTSpiceのシミュレーションと同じような波形が観測されました。
#
#
#
# 信号を生成するArduino Mini Proのスケッチは、以下の様にしました。 delayMicrosecondsの値を10000, 1000, 100に変えることで、50Hz, 500Hz, 5kHzになります。
# 1
#
# ```C++
# int out = 13;
#
# void setup() {
# pinMode(out, OUTPUT);
# }
#
# void loop() {
# digitalWrite(out, HIGH);
# delayMicroseconds(10000);
# digitalWrite(out, LOW);
# delayMicroseconds(10000);
# }
# ```
#
# 50Hz, 500Hzの波形は、以下の様になります。 非常に安価に、CR積分回路の挙動を視覚的に確認できることに驚きます。
#
# 5KHzでは、ほとんど変化がありません。
#
#
![]() |
# ![]() |
#
![]() |
# # |