#!/usr/bin/env python # coding: utf-8 # ## matplotlibで日本語を使う # # Python 3はUTF-8に対応しているので,日本語を含めて様々な文字を扱うことができる。しかし,matplotlibが既定で使うフォントが日本語を含まないフォントなので,グラフに日本語を使うと文字化けが発生し,文字の代わりに「豆腐」と呼ばれる「□」が表示される。 # # In[1]: import matplotlib.pyplot as plt plt.figure() plt.xlabel('x軸') plt.ylabel('y軸') plt.title('タイトル') plt.show() # matplotlibの既定の設定ファイルの場所を探す。 # In[2]: import matplotlib as mpl print(mpl.matplotlib_fname()) # ### IPAexフォント # # ここでは,独立行政法人情報処理推進機構が無料で配布している[IPAexフォント](http://ipafont.ipa.go.jp)のうちIPAexゴシックを利用する。IPAexゴシックをダウンロードして解凍した後,設定ファイルのあるフォルダー`mpl-data`にある`fonts\ttf`にコピーする。 # # ### 設定ファイル # # このファイルをホームフォルダーの下の`.matplotlib`(例えば`C:\Users\eno\.matplotlib`)にコピーする。IPAexゴシックを使うことをコピーした設定ファイルに記述する。 # # font.family : IPAexGothic # # 設定ファイルの場所を再度確認してみよう。 # In[2]: import matplotlib matplotlib.matplotlib_fname() # カーネルを再起動してもう一度プロットする。 # In[1]: import matplotlib.pyplot as plt plt.figure() plt.xlabel('x軸') plt.ylabel('y軸') plt.title('タイトル') plt.show() # ### 参考 # # * [【matplotlib】日本語の設定](http://kaisk.hatenadiary.com/entry/2015/02/15/215831) # * [matplotlib のグラフに日本語を表示する方法(文字化け対応)](http://akiyoko.hatenablog.jp/entry/2017/04/11/080446) # * [IPAフォント](http://ipafont.ipa.go.jp) # In[ ]: